アドラー心理学2021.11.28 02:13心理学と言えば、フロイト、アドラーの名が浮かぶのではないでしょうか。アドラーは、精神分析の大家フロイトとともに研究していました。フロイトはトラウマ概念を広めた人物。一方、アドラーは後に決別し、トラウマの存在を否定して独自の「個人心理学」を構築した人物です。アドラーは「嫌われる勇気...
「こころ」はいかにして生まれるのか。2021.11.24 11:23医師であり、睡眠研究第一人者櫻井武氏の著書「こころ」はいかにして生まれるのか。から。櫻井氏は ナルコレプシーの原因となるオレキシンを発見した方。オレキシンとは、睡眠、食欲抑制に関わる神経ペプチドのこと。睡眠薬は主にGABA受容体に関与する、ベンゾジアゼピン系薬が主流です...
大神司さんセラピー(その15 神経伝達物質の分泌を制御)2021.11.19 13:25メンタルは神経伝達物質を密接に関わっている・・。これは、大神司先生のセラピーを実践しているとそう実感します。大神先生の理論によると、神経伝達物質よりも自律神経を優先的に整えることが大切という考え方。自律神経と神経伝達物質との間には連動関係があるようです。向精神薬、サプリで神経伝達...
今飲んでいる薬が危ない!〜製薬会社と大学の癒着〜2021.11.17 21:49著書は薬剤師の深井良祐氏「今飲んでいる薬が危ない!」より。製薬会社と大学についての内容も書かれています。これは、知っておかないといけないことです。官僚と企業との癒着関係はよくニュースに話題になりますが、この関係はあまり報道されません。この大学と製薬会社の癒着関係は、かなり古く、一...